相続不動産売却のメリット・デメリットとは?売却時のポイントも解説

2024-12-03

相続不動産売却のメリット・デメリットとは?売却時のポイントも解説

相続不動産を売却することには、維持費の削減やトラブル防止のメリットがあることをご存じでしょうか。
維持費が不要になるだけでなく、現金化すれば均等に分割可能になります。
この記事では、不動産を相続する予定のある方に向けて、相続不動産売却のポイントを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

相続不動産売却のメリット

相続不動産売却にはいくつかのメリットがあります。
不動産を維持するのにはさまざまな維持費がかかりますが、維持費がなくなるのは大きなメリットでしょう。
放置しておくと「空き家対策特別措置法」により過料が発生する可能性があるので注意が必要です。
売却すれば維持費が不要になります。
毎年必要な固定資産税も不要なので大きな費用削減につながるでしょう。
また、複数の相続人がいる場合のトラブルになるのが分配ですが、売却をして現金化すれば均等に分割できるのもメリットです。

▼この記事も読まれています
不動産売却における譲渡損失とは?利用できる特例もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

相続不動産売却のデメリットとは

相続不動産売却にはデメリットもあります。
不動産を売却すると当然所有権を失うため、その不動産が収益を生んでいた場合には売却により収益も失ってしまうのです。
条件の良い物件の場合、売却益と将来にわたって得られる可能性のある収益の両方を検討し売却するかどうかを決めると良いでしょう。
また、売却すると譲渡所得税が発生するのも忘れてはいけません。
売却した現金をそのまま何かに利用する計画を立てていた場合は、予想外の支出となってしまうのもデメリットなので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
土地売却後は確定申告が必要?必要なケースと流れをご紹介

\お気軽にご相談ください!/

相続不動産売却のポイント

では、どのようにして売却すれば良いのでしょうか。
スムーズに進めるためには、ポイントを押さえておくと良いでしょう。
まず大切なのは売却方法を把握しておく点です。
相続不動産を売却するためには、まず遺産分割協議をおこない相続登記をおこなわなければなりません。
換価分割する場合には代表者の名義にしますが共有名義にしてから売却する場合には共有者全員の名義に変更をおこないます。
ただし、共有名義の場合には全員の承諾がなければ勝手に売却ができないので注意が必要です。
事前に了承を得ておくようにしましょう。
また、共有名義の場合売却手続きの手順によっては費用が高額になるので注意しなければいけません。

▼この記事も読まれています
筆界未確定の土地は売却可能?筆界未確定の概要と売却方法をご紹介

まとめ

相続不動産売却をおこなうと維持費が削減されるメリットがあります。
ただし売却すると所有権がなくなります。
収益物件の場合には収益部分もなくなるので、デメリットも把握して売るかどうかを決めましょう。
売却する際には相続登記をおこないますが、共有名義にする場合には手続きを間違うと高額となるなど注意点があるのでポイントを押さえておくが大切です。
所沢市の不動産売却・相続など不動産のことなら絆家不動産株式会社へ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

042-978-6787

営業時間
09:00~19:00
定休日
-

売却査定

お問い合わせ